筋肉には速筋遅筋の2種類があり、それぞれ特性が違います。
今回の動画ではあなたの筋繊維特性を判別し、あなたの筋肥大を最大化する方法を紹介します。
難しい筋肉の種類について一分かりやすく解説していますので、この機会にぜひ覚えてみてください☆
【筋トレ】トレーニングによって筋肉の種類が変わるってコト!? あなたは速筋型or遅筋型?
★トレーニング歴12年の私が送る【学校では教えてくれない筋トレテクニック完全版】パート①→https://note.com/musclearuaru/n/n2b541061ad79
★トレーニング歴12年の私が送る【学校では教えてくれない筋トレテクニック完全版】パート②→https://note.com/musclearuaru/n/n7452211c798e
★確実に筋肥大する筋トレプログラム→https://note.com/musclearuaru/n/n0ee81e7952f7
★人工甘味料のすべてを置いてきたnote→https://note.com/musclearuaru/n/n3448540a6755
★stand.fmラジオ→https://stand.fm/episodes/5de8bc21315cd259b4753938
★ツイッター→https://twitter.com/musclearuaru?lang=ja
0:00 OP & 動画概要
0:25 速筋と遅筋の特徴
2:18 筋繊維比率は後天的に変わる?
3:57 筋肉はどのように変化する?
5:59 筋繊維比率によってトレーニングは変えるべき?
7:42 自分の筋繊維比率を知る方法
8:24 まとめ&ED
この概要欄を読んで頂いている方はいらっしゃるでしょうか。
「これ自分だけじゃないかな」っていう癖とかルールってありますよね。
私もいくつかありますが、その中の1つに「体が右に1回転したら、左に回って回転を正さなければならない」というルールがあります。
なんか自分の中に回転軸みたいなものがあって、回転するとそれが捻れるんですよね。
で、捻れたままだとかなり気持ち悪いんですね。
で先日、友達とJFLのサッカーを見に行きました。
某チームのキーパーがボールを持ちます。
すると、恐らくプレーに関係ないであろうに、不自然に1回転するんですよね。
「あ、これやってるな」と。
現場からは以上です。
参考研究
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/199045/
https://is.gd/cVn0Q9
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1148850/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12436270/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3404827/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17465271/
【肥大シリーズ】→https://www.youtube.com/playlist?list=PL4U6AcnGWqOppFYlBq6z0TslcEk2xej6E
【科学的筋肥大のススメ!】→
解剖学アプリ→
https://itunes.apple.com/jp/app/ヒューマン
…
#筋肉あるある #筋トレ